狭心症・心筋梗塞

狭心症

狭心症とは

狭心症狭心症は心臓に酸素が足りなくなることで胸の痛みなどの症状が起こる病気です。心臓に酸素を運ぶ冠動脈に狭窄(狭くなること)があると、心筋(心臓の筋肉)へ流れる血液が少なくなるため、酸素不足を起こします。冠動脈が狭くなる原因は主に、冠動脈の動脈硬化や攣縮(れんしゅく)です。
動脈硬化を進行させる要因として高血圧、糖尿病、喫煙、脂質異常症などがあります。攣縮は冠動脈に一時的なけいれんが起こることで、冠動脈に動脈硬化がない場合でも、就寝中や明け方や早朝に攣縮して発症する狭心症も存在します(冠攣縮性狭心症)。

狭心症の分類

狭心症は症状の度合いや原因などによって、下記のように分類されています。

労作性狭心症

労作性狭心症とは心臓に酸素を送る血管(冠動脈)が動脈硬化によって狭くなることで起こる病気です
坂道や階段を歩くと胸が圧迫されたり締め付けられたりしますが、休むと症状は数分程度のうちに治まります。痛みは胸だけでなく、みぞおちや左肩、奥歯などに出ることもあります。発症した場合は治療とともに動脈硬化を引き起こす要因の改善も大切になります。

不安定狭心症

労作性狭心症を発症した方が安静時や軽い運動を行っている時にも症状が現れてしまう病気です。身体を休ませたり薬を服用したりしても、症状が治まらないこともあります。
不安定狭心症は急性心筋梗塞の前触れとして起こることがあり、急性心筋梗塞と併せて「急性冠症候群」という名前で呼ばれることもあります。症状が何度も出ると、冷や汗や激しい痛みなどの症状がなくても、心筋梗塞を発症することがあります。
命に関わる危険な病気ですので、速やかに医療機関を受診してください。

冠攣縮性狭心症

冠攣縮性狭心症は冠動脈が攣縮(けいれん)するため心臓へ運ばれる血液が足りなくなり、胸の痛みを引き起こす病気です。飲酒や喫煙、ストレスなどの精神的な影響によって発症するといわれており、就寝中や明け方などの安静時に発症することが多いです。
診断については24時間心電図での記録やカテーテルで発作を誘発する試験を行うこともあります。治療では発作の頻度に応じて変わりますが、ニトログリセリンやけいれんを抑えるカルシウム拮抗薬の内服を行います。

微小血管狭心症

微小血管狭心症とは冠動脈の狭窄がないもしくは軽度にもかかわらず、胸が痛くなる病気です。心臓カテーテル検査では見えない非常に細い血管の機能異常で虚血が生じていると考えられています。これまでは診断をつけることが難しかったのですが、現在はカテーテル検査で特殊なワイヤーと専用のソフトウェアを用いて診断することが可能となりました。
通常のカテーテル検査で冠動脈に異常を指摘されないことから、狭心症は否定的として適切な薬物療法が行われない可能性があります。治療はβ遮断薬やカルシウム拮抗薬の内服を行いますが、抗不安薬が処方される事もあります。
また、微小血管狭心症は更年期の女性に多く見られる病気です。更年期の前後に入ると女性ホルモン(エストロゲン)の分泌は減少しますが、エストロゲンは血管の拡張と関係があり血管が攣縮(けいれん)しやすくなり、胸部の症状が起こると考えられています。

狭心症・心筋梗塞など(虚血性疾患)の危険因子

狭心症、心筋梗塞の主な危険因子は動脈硬化であるため、動脈硬化を引き起こす危険因子が狭心症、心筋梗塞の危険因子にもなります。
動脈硬化を進行させる要因として高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの病気があり、生活習慣では、喫煙のほか、動物性の油に多く含まれる飽和脂肪酸の摂りすぎ、お酒の飲み過ぎ、食塩の摂りすぎ、運動不足、ストレスが動脈硬化を進行させます。

狭心症の症状

狭心症の特徴的な症状は胸の痛みや圧迫感といった発作が生じることです。
前胸部だけでなく、みぞおちや首、腕、肩、奥歯などにも痛みを訴える方もいらっしゃいます。また、冷や汗や吐き気、めまいなどの症状を伴うことも少なくありません。
通常、運動後に発作が生じる労作性狭心症では、安静にしていれば数分以内に発作が治まりますが、冠動脈がけいれんを起こすタイプの冠攣縮性狭心症では症状が30分近く続くことがあります。また、発作が頻回に生じる不安定狭心症は冠動脈が完全に閉塞してしまう前触れの症状であり、急性心筋梗塞と同様の対処が必要となります。

狭心症の検査

心電図

狭心症の場合、心電図については発作が生じているときにしか特徴的な波形が見られません。労作性狭心症が疑われるときは踏み台昇降やトレッドミルなどを用いて運動を行い、運動前後の心電図波形の変化を見る運動負荷心電図検査を行うことが一般的です。

血液検査

心筋のダメージを調べる検査です。通常、狭心症では血液検査で異常が出ることは少ないです。心筋梗塞やそれに近い状態の場合は異常を認めますが、発症早期の場合は異常がまだ出ないことがあります。また、虚血性心疾患の危険因子となる糖尿病や脂質異常症についても評価します。

心臓超音波検査

心臓の動きや機能を調べるための検査です。

心臓CT

造影剤という薬剤を使用し、心臓の血管に狭窄(狭くなること)や閉塞がないかを確認します。
これまで心臓CTは形態的な評価(狭いところがあるか)のみであり、どの程度影響を及ぼしているかを判断することが難しかったですが、FFRCTという新たな検査が登場しました。
FFRCTは心臓CTのデータを解析することで治療の必要性について判断することができます。

冠動脈造影検査

手首や足にカテーテルを入れて冠動脈に造影剤を注入し、X線で撮影することで、冠動脈が狭窄・閉塞している箇所を発見できます。冠動脈造影検査により冠動脈内の狭窄度(どの程度狭いか)は把握することができますが、心臓CTと同様に血流量がどの程度虚血(組織や細胞に血液が十分に供給されない状態)に至っているかまではわかりません。そこで、最近はFFR(冠血流予備量比)という検査を併用することが多くなっています。FFRとは圧力センサーがついたガイドワイヤーで狭窄部位の前後の圧を調べることで、血流量が狭窄部位でどのくらい低下しているか評価し、治療の必要性を判断します。

狭心症の治療

狭心症の治療には薬物療法と手術療法があり、手術療法は内科的治療のカテーテルインターベンションと外科的治療の冠動脈バイパス術があります。

薬物療法

薬物療法は治療の基本であり、心筋への酸素需要を減らすβ遮断薬や冠動脈を広げる作用を持つ硝酸薬、そして血管を詰まらせないようにするための抗血小板薬(アスピリンなど)が処方されます。
また、狭心症の危険因子となる病気(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の治療を続けることも大切です。

カテーテルインターベンション

カテーテル治療は心臓カテーテル検査と同様の方法で行うことができ、身体への負担が少ないことが特徴です。足の付け根や手首の動脈からガイドワイヤーという細い針金を冠動脈に通した後、医療用の風船で狭窄部位を拡張し、金属製の編み目状の筒(ステント)を留置いたします。ステントは主にコバルトやクロムの合金であり、一度留置したステントは取り替えることはありません。入れた直後は金属が剥き出しの状態ですが、徐々に血管の細胞に覆われていきます。
治療中は会話をすることが可能です。

心筋梗塞

心筋梗塞とは

心筋梗塞は冠動脈(心臓に酸素を運ぶ血管)が詰まることで心筋(心臓の筋肉)が壊死してしまう病気です。発症すると冷や汗や吐き気などを伴う強い胸の痛みや圧迫感が生じ、やがて心筋の細胞が壊死して死に至る可能性も少なくありません。また、冠動脈が閉塞する部位によっては広範囲な心筋の酸素不足が生じることにより突然死に至るケースもあります。
心筋梗塞も動脈硬化が主な原因ですが、動脈硬化を進行させる要因として高血圧、糖尿病、喫煙、脂質異常症などがあります。

心筋梗塞の症状

心筋梗塞の代表的な症状は激しい胸の痛みです。この痛みはよく「強く締め付けられるような痛み」「押さえつけられたような痛み」「焼けるような痛み」と表現されます。そして、前胸部だけでなく、みぞおちや首、腕、肩、奥歯などにも痛みを訴える方もいらっしゃいます。
急性心筋梗塞が起こった場合の痛みは30分以上続きます。この時に安静やニトログリセリン舌下錠を服用しても、症状は良くなりません。冷や汗や吐き気、めまい、呼吸困難、意識消失などの症状が出ることもあります。
また、糖尿病や高齢の方は心筋梗塞による症状がなくても心筋梗塞を発症しているケースもあります。

心筋梗塞の検査

心電図

急性心筋梗塞の場合は心電図で特徴的な波形となるため心電図のみでほぼ診断をつけることができます。心電図は身体への負担はなく、速やかに実施することができます。

血液検査

血液から心筋トロポニンなどの酵素がないかを調べることができます。この酵素の量を調べることで心筋が壊死していないかが分かります。この検査は迅速キットを使うので、速やかに検査結果が判明できます。当院でもこの検査を行っています。
しかし、発症して間もない場合は陰性となることもあるため注意が必要です。

心臓超音波検査(心エコー検査)

心筋梗塞によって心筋が壊死するため、心臓の動きの一部が悪くなります。エコーを実施することで、心臓の運動が低下している部分がないかを探していきます。発生した部位や梗塞の度合いを評価するのに必要な検査です。

冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)

手首や足にカテーテルを入れて冠動脈に造影剤を注入し、X線で撮影することで、冠動脈が狭窄・閉塞している箇所を発見できます。

心筋梗塞の治療

心筋梗塞が起こった場合は速やかに血流を回復させる必要があり、緊急でカテーテルインターベンションを行います。カテーテル治療が何らかの理由で行えない場合は血栓溶解療法という薬剤での治療を選択することもあります。

カテーテルインターベンション(PCI)による治療

カテーテル治療は心臓カテーテル検査と同様の方法で行うことができ、身体への負担が少ないことが特徴です。足の付け根や手首の動脈からガイドワイヤーという細い針金を冠動脈に通した後、医療用の風船で狭窄部位を拡張し、金属製の編み目状の筒(ステント)を留置いたします。ステントは主にコバルトやクロムの合金であり、一度留置したステントは取り替えることはありません。入れた直後は金属が剥き出しの状態ですが、徐々に血管の細胞に覆われていきます。
治療中は会話をすることが可能です。


生活習慣の改善・薬物療法

心筋梗塞の発症は動脈硬化が大きく関与しており、高血圧や脂質異常症、糖尿病等の評価、治療を行います。食生活や生活習慣の見直しも必要となります。また一度心筋梗塞を起こした方は再度、心筋梗塞を起こす可能性があり、再発予防(これを二次予防といいます)が重要となります。
薬物療法は治療の基本であり、血液をさらさらにする抗血小板薬(アスピリンなど)、心筋への酸素需要を減らすβ遮断薬や冠動脈を広げる作用を持つ硝酸薬などが処方されます。
また、動脈硬化に関与する病気(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の治療を続けることも大切です。