心不全

心不全とは

心不全とは、心臓のポンプ機能が十分に働かなくなった結果、身体に必要な血液や酸素が行き渡らなくなる状態です。心臓は、血液を全身に循環させるポンプのような存在ですが、心不全になると、このポンプとしての働きがうまく機能しなくなります。
心不全になると、息切れやむくみ、疲れやすさ、食欲不振、吐き気、動悸などの症状が出ます。病状が進むと、夜に急に呼吸が苦しくなります。また、寝ている時に息が苦しくなり、座ったままでないと呼吸できない状態に陥ることもあります(起坐呼吸)。
心不全には、急に症状が悪化する急性心不全と、心臓に問題があるものの全身の状態は安定している慢性心不全があります。


心不全の原因

心臓のポンプ機能が十分に動かなくなる原因は複数あり、治療に関しても薬で治療するものから手術が必要なものまで、多岐にわたります。

虚血性心疾患

虚血性心疾患とは狭心症と心筋梗塞を合わせた病気であり、冠動脈(心臓に酸素を運ぶ血管)が狭くなる(狭心症)、もしくは詰まる(心筋梗塞)ことで心臓に起きる血流障害です。
それにより心臓が動くために必要な血液が十分に届けられなくなると心不全になります。
血流が少なくなったサインとして、胸の痛みや息切れが出現します。
虚血性心疾患の原因としては高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満、遺伝などがあげられます。

高血圧性心疾患

高血圧性心疾患とは、高血圧の状態が長く続くことで、心臓の筋肉に過度な負荷がかかり起こる病気です。高血圧が長引くと心臓はその力に負けないように働き、心筋(心臓の筋肉)が厚くなります。それにより心臓が拡張したり、収縮したりする力が衰えてしまいます。その結果、心不全になります。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは、心臓の中の部屋と部屋の間や部屋と血管の間にある弁が正常に動かなくなる状態です。心臓には4つの弁(僧帽弁・大動脈弁・三尖弁・肺動脈弁)があり、心臓内で血液が逆流するのを防ぐ役割を担っています。そのうち、どれか一つでも問題があると心臓弁膜症になります。
心臓弁膜症は狭窄症と閉鎖不全症の2種類に分類されます。
狭窄症は弁が狭くなることで、血流が滞ってしまい、心臓が血液を全身へ送り出せなくなります。さらに、内側から圧力がかかることで、心臓への負担も大きくなり、心不全になることがあります。
閉鎖不全症は弁の閉じが悪くなり、血液が逆流してしまうことで、心臓への負担が大きくなり心不全になることがあります。
また、心臓弁膜症の原因は色々あり、生まれながらに弁に異常がある先天的なものや、感染症や高血圧、弁の老化などで後から起こる後天的なものがあります。

心臓弁膜症について

不整脈

不整脈は心臓のリズムが不規則になった状態のことです。
脈が速くなる不整脈(心房細動など)があると、心臓に悪影響を与えて心不全を起こしやすくなります。また、脈が遅くなる不整脈(房室ブロックなど)があると、脈が遅いために心臓から全身へ送り出される血液量が不足してしまい、心不全を起こしてしまいます。

不整脈について

心筋症

虚血性心疾患や弁膜症を発症していないのにもかかわらず、心筋(心臓の筋肉)自体に異常が起こり、心不全を起こすことがあります。
心筋症には、心臓が風船の様に大きくなる拡張型心筋症、心筋が分厚くなってしまう肥大型心筋症などがあります。アミロイドーシスやファブリー病といった特殊な病気によって発症するケースもあります。

心不全の症状

心不全になると心臓から十分な血液を送り出せなくなり、坂道や階段で息切れがしたり、疲れやすくなります。また腎臓に流れる血液が少なくなって尿の量が減り、水分が体内に貯留してくると、足の甲やすねのあたりがむくんだり、体重が1週間で2~3キロ増加したりします。
さらに呼吸が苦しくて横になって眠れない「起坐呼吸」といったような状態になることもあります。
息切れや足のむくみは、心不全の患者さんで頻度の多い初期症状のため、これらの症状が出現した際には、医療機関を受診するようにしましょう。

心不全の治療方法

心不全の治療法は下記の通りです。ただし、治療内容は病気の状態や原因によって異なります。

生活習慣の見直し

心不全治療において生活習慣の改善は薬の治療と同様にとても重要です。

運動について

適切な運動は、体力の向上や筋力の維持、さらに心臓の負担を減らすことにもつながるため積極的に行うことがすすめられています。医師からの注意点を守り、病状にあわせて軽い運動から始めましょう。運動の強さについては息切れしない程度で、1回あたり30-60分程度を週3回以上行うのが理想的です。

食事について

1日の食事に「主食」「主菜」「副菜」がそろっていることが理想とされています。偏った食事にならないよう心がけましょう。心不全の方の目標とする食塩摂取量は「1日6g未満」です。また、市販のお惣菜などは塩分が多いため、注意してください。

日常生活での注意点

服薬

内服薬をやめてしまったり、飲み忘れてしまったりすると心不全が悪化する可能性があります。医師の指示に従い、ご家族にも協力してもらいながらお薬を飲み忘れないようにしましょう。飲み忘れを防ぐには、1回に飲む数種類のお薬を、一包化といってまとめて1袋にしてもらったり、お薬カレンダーの使用をしたりと工夫できますので、医師や薬剤師に相談してみてください。

禁煙

タバコに含まれるニコチンによって、血圧が上がったり、不整脈を引き起こしたりすることがあります。心不全を悪化させないためには、禁煙が必要です。ご家族やまわりの人がタバコを吸っていても影響を受けますので、周囲の人にも伝えてみましょう。

飲酒

お酒の飲みすぎは身体の水分バランスが崩れ、血圧が上昇し心臓に負担がかかります。お酒は適量(アルコール20g以下)の範囲内で、楽しむ程度にしましょう。

感染症の予防

風邪など感染症にかかると心臓に負担がかかり、心不全を悪化させる原因になります。手洗いやうがいを心がけ、いつもと体調が異なると感じたら早めに医療機関を受診することが大切です。感染症を予防するために、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。

便秘の予防

便秘による排便時のいきみは血圧を上げ、心臓に負担をかけてしまいます。下剤にもさまざまな薬があり、状態に応じて選択が可能です。当院では消化器内科専門医が在籍しており気軽にご相談ください。

入浴

心臓に優しい入浴方法を取り入れることで血液の流れをよくし、心不全の症状を緩和することができます。入浴前に脱衣所や浴室は暖めておき、急激な温度変化を避けましょう。また熱いお湯は心臓に負担をかけるため湯温は40-41℃までにし、入浴は10分以内が目安です。

薬物療法

心不全治療において薬物療法は基本となるものです。薬物治療の目的は大きく分けて二つあります。一つ目は、息切れや浮腫みなどの症状を改善することです。二つ目は予後の改善、つまり心不全が悪くなって入院したり死亡したりすることを防ぐことです。それぞれの目的に適した薬を使う必要があり、予後を改善する薬の多くは生活の質(QOL)も改善することが知られています。

利尿剤

水分を尿として体外に出し、息切れやむくみを改善させるために処方します。よく使われる利尿剤としては、ループ利尿薬(フロセミドやトラセミドなど)、トルバプタン(サムスカ)、サイアザイド系利尿薬(トリクロルメチアジドやヒドロクロロチアジドなど)が挙げられます。

ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)/ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)

血圧を下げて血管を広げる作用を持つ降圧薬です。また、心臓への負担を大きくさせるアンジオテンシンIIという物質を抑制させる働きも持っているため、心臓の拡張や肥大の改善にも期待できます。
代表的な薬剤としては、エナラプリルやイミダプリルというACE阻害薬や、テルミサルタンやバルサルタンというARBが挙げられます。

β遮断薬

心臓の交感神経をコントロールし、心臓への刺激を抑える効果を持っている薬です。心臓を休ませる、つまり心拍数を減らし心臓の収縮力を弱めることで負担を減らし、心機能の維持や心機能の改善をさせるために用いられています。心不全の治療にはとても大切な薬ですが、開始時期や用量には注意が必要です。よく用いられるβ遮断薬としては、カルベジロールやビソプロロールなどがあげられます。

ARNI(サクビトリルバルサルタン;エンレスト)

ARNI(Angiotensin Receptor-Neprilysin Inhibitor)は、心不全の治療に使われる薬の一種です。この薬は、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)とネプリライシン阻害薬を合わせて作られたものです。血圧を下げる効果だけでなく、体内の余分な水分貯留を改善させて心臓への負担を軽減する薬です。心臓の線維化と言って、心臓の機能障害が起こる状況をを食い止めることで心不全の進行を抑える効果も期待できます。

ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬

心臓の肥大などに関わるアルドステロンというホルモンの働きを抑えるため、慢性心不全の治療に使われます。心筋梗塞後などで心臓の収縮能力が下がった心不全に対して積極的に導入します。

SGLT2阻害薬(フォシーガ、ジャディアンスなど)

SGLT2阻害薬は糖尿病の治療薬として使われてきた薬ですが、近年では心不全の薬としても使われるようになっています。
この薬は腎臓でSGLT2という物質を阻害することで、血液中の余分な糖分を尿として排泄します。そのおかげで、血糖値改善だけでなく、体重減少や血圧、脂質異常の改善にも役立っています。
心臓の収縮機能が低下していない心不全の方に対しても効果が示された初めての薬となります。

イバブラジン

イバブラジンは心拍数を少なくさせることで、心臓にかかる負担を抑える薬です。
先述のβ遮断薬とは違う仕組みで、心拍数をコントロールするため、「β遮断薬だけでは心拍数が良くならない」という方に、イバブラジンを勧めることもあります。

可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬(ベルイシグアト;ベリキューボ)

sGC刺激薬は、心臓の細胞にあるcGMPという物質を多くする働きを持っている薬です。cGMPには心筋の線維化や炎症を抑える作用があるため、慢性心不全の方に使用します。

心不全の発症・再発を
防ぐには
どうすればいいのか

心不全の発症を予防するには、原因の病気に対する治療や危険因子の除去、食事や運動などの生活習慣の管理が必要です。心不全の主な原因は、狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈などの心臓病や、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病です。これらの病気によって、心臓に負担がかかったことで心臓の働きが弱くなります。
また心不全は病気の進行度に応じてAからDまでの4ステージに分類されます。心不全が進行すると、息切れ、むくみ、動悸などの症状が現れますが、ステージAやBではまだ「心不全リスクを持っている」段階であり、自覚症状はほとんどみられません。心不全の進行を防ぐには、症状が現れないステージAやBの段階から対策を行うことが重要です。
生活習慣の面では、バランスの良い食事をとるように心がけ、特に、塩分の摂りすぎには注意が必要です。カロリーの摂りすぎにも気をつけましょう。喫煙は心血管疾患の危険因子であり禁煙を強くお勧めします。
健康診断を定期的に受け、精密検査が勧められた場合には速やかに医療機関を受診するようにしましょう。

ステージCやDの方はご自身が心不全であるという認識を持ち、進行を遅くすることが重要です。残念ながら心不全は一度発症すると完治することはありませんが、上手に付き合うことで症状などをコントロールすることができます。
当院では心不全の方には心不全手帳という小さなノートをお渡しし、それを元に指導や治療を行っています。
心不全手帳は患者様の生活管理と状態の変化を記録することができ、ご自身の病気に対する意識を高め、またその情報を私達と共有することで治療に役立てることができます。