消化器内科

消化器内科とは

消化器内科は、口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)と肝臓や胆のう、すい臓の疾患を診る診療科です。
これらの臓器に異常が起こると、様々な症状が出ます。
次のような症状が気になる方は、当院にご相談ください。

このような症状をみています

これらの症状に心当たりがある方は、消化器内科へ相談してください。

消化器内科の主な
対象疾患

代表的な疾患

胃潰瘍/十二指腸潰瘍

ヘリコバクター・ピロリ菌や痛み止めの薬(NSAIDs)などが原因で胃や十二指腸の粘膜が傷ついた結果、えぐられたような状態になり上腹部痛を認める病気です。基本的には胃薬による治療を行いますが、検査でヘリコバクター・ピロリ菌が確認された場合には除菌治療をお勧めいたします。
ストレスも胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になるため、ストレスを溜めないよう生活習慣を変えることも大切です。

胃潰瘍/十二指腸潰瘍について

逆流性食道炎

強酸性の胃液などが食道へ逆流した結果、食道の粘膜が炎症を起こして、胸焼けや胸痛などを引き起こす病気です。
激しい運動や過食、肥満やストレス、食道裂孔ヘルニア(本来横隔膜の下にあるべき胃の一部が横隔膜の上(胸腔)へ飛びだしてしまう病気)などが原因と考えられています。症状に応じて胃薬などを処方しますが、胃への負担が大きくなる食べ物や飲み物を控える、食直後は横になることを避ける、お腹をきつく締める格好を避ける、前かがみの姿勢を控えるといった生活習慣の改善を行うだけでも、ある程度症状が軽減されます。

逆流性食道炎について

機能性ディスペプシア

胃カメラなどの検査では胃や十二指腸に異常がないのにも関わらず、慢性的に上腹部痛や胃もたれなどの腹部症状を認める病気です。消化管の運動異常や内臓の知覚過敏、遺伝やストレスなど多くの原因が関与していると考えられています。治療に関しては、まずは高脂肪食を避けたバランスの良い食生活や十分な睡眠、ストレスを溜めないなどの生活習慣の改善が重要となります。それだけでは症状が良くならない場合にはお薬での治療で改善できる可能性がありますので、お気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシアについて

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群血液検査や画像検査では小腸や大腸に何も問題がないのにもかかわらず、下痢や便秘などのお通じの異常や、腹痛、腹部の張りなどのおなかの症状が長く続く病気です。ストレスにより、腸を動かすための脳からの指令が必要以上に強く送られたり、大腸の痛みを感じる知覚が過敏な状態になったりすることが原因と考えられています。
治療に関しては、まずは暴飲暴食や刺激物を避けたバランスの良い食生活、十分な睡眠、ストレスを溜めないなどの生活習慣の改善が重要となります。それだけでは症状が良くならない場合には、整腸剤や漢方、下痢止めなどの薬を使用していきます。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

「炎症性腸疾患」は潰瘍性大腸炎とクローン病の総称です。これらの病気は発症原因がいまだに分かっていないため、完治できない難病として国から定められています。
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜が炎症を起こして、潰瘍やびらんができる病気です。下痢や血便、腹痛などの症状を起こします。大腸の浅い層に炎症を起こし、直腸(肛門に近い方)から連続的に広がる性質があります。
クローン病は口から肛門までの消化管の全層に慢性的な炎症が起こり、非連続的に潰瘍やびらんができる病気です。腹痛や下痢症状を認めることが多いですが、血便や痔ろう(おしりの膿)、体重減少や関節炎など症状は多岐にわたります。

炎症性腸疾患は定期的に通院して治療や検査を受ける必要があります。

便秘

便秘とは、便を十分量かつ快適に排出できない状態です。よって、排便が3-4日に1回でも排便に苦痛がなければ便秘とは言いませんし、毎日排便があっても残便感やおなかの張り、食欲不振などの症状があれば便秘とされ、治療が必要と判断されます。便秘は生活の質を下げることが多く、生活習慣の改善だけでは便秘の解消が難しい場合にはお薬の治療を行っていきます。
また、急に便秘傾向となったり、腹痛や便に血が混ざるなどの症状があったりする場合には、大腸がんなどの深刻な病気の可能性もあるため、放置せず病院へ受診されることをお勧めします。

便秘について

急性胆のう炎、 胆のう結石症

胆のう炎急性胆のう炎とは、胆のうが炎症を起こす病気であり、胆石がある方に多く見られます。
胆石が胆のう管(胆のうの出入り口)にはまると胆汁が流れにくくなり、それによって細菌が増えて炎症が起こりやすくなります。主な症状としては、みぞおちから右わき腹にかけての腹痛や発熱、吐き気、食欲不振などが挙げられます。
エコーやCTなどの検査で胆のう内に胆石がたまたま見つかった時はすぐに治さなくても問題ありませんが、炎症や腹痛を引き起こしている場合は抗菌薬治療やドレナージ術、胆のう摘出術などの治療が必要となります。

慢性肝炎
(B型・C型・アルコール性・非アルコール性脂肪性など)

慢性肝炎肝臓の炎症が6か月以上持続する病気です。B型やC型などの肝炎ウィルスやアルコール、薬剤や肥満などが原因となり、早く治療を受ければ改善させたり進行を抑えたりする可能性があります。しかし、治療せずに放っておくと、肝硬変や肝がんの発症リスクが高くなります。
倦怠感、疲れやすい、食欲低下などの症状が起こるケースもありますが、気付かないまま健診などを受けた結果、偶然見つかるケースも少なくありません。無症状のうちから早めに治療を受けて、進行を抑えることが重要です。

内視鏡検査

当院では、患者様が「受けやすい」と思っていただけるような内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)検査を提供して参ります。

内視鏡検査(胃カメラ検査)

当院では、患者様が「受けやすい」と思っていただけるような上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査を提供して参ります。

胃カメラ検査 (上部消化管内視鏡検査)胃カメラは、毎年多くの方が受けられる検査の1つです。 口から入れる従来の胃カメラで使われるスコープは9~10mmもあり、舌の根元を押さえるので吐き気が起こりやすいです。そのため、2回目以降の検査を受けることにためらってしまう患者様も多くおられます。しかし当院では、鼻から入れられる太さ5.8mmの経鼻内視鏡のみを使っています。この太さですと、挿入時に舌の根元に当たりにくいため、検査時の苦痛が最小限になります。「それでも辛い」と悩む方もいらっしゃいますが、そういった方には鎮静剤の使用を勧めています。鎮静剤を使えば、気が付かないうちに検査が終わります。ご希望の際は遠慮なくご相談ください。