消化器内科について
消化器内科は、口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)と肝臓や胆のう、すい臓の病気を診る診療科です。これらの臓器に異常が起こると、腹痛や嘔吐、下痢や便秘、血便など様々な症状が出ます。
当院ではこれらの精査のため、必要に応じて胃カメラや腹部超音波(エコー)検査、採血やレントゲンの検査が実施可能です。また、ヘリコバクター・ピロリ菌の検査や除菌治療も行っていますので、ご希望の際はお気軽にお問い合わせください。
胃炎
胃炎とは
胃炎とは、胃の粘膜が炎症を起こした状態です。感染やストレス、特定の薬、ヘリコバクター・ピロリ菌など様々な原因で発症します。
無症状のこともあれば、おなかの不調を伴うこともあります。大まかに急性胃炎と慢性胃炎があります。
胃炎の症状
1.急性胃炎
- 胃痛
- 心窩部(みぞおち辺り)の痛み
- 吐き気
- 胸焼け
- 腹部の不快感
- おなかの張り(膨満感)
- 黒色便
など
2.慢性胃炎(萎縮性胃炎)
- 胃痛
- 胃のむかつき
- 心窩部(みぞおち辺り)の痛み
- 胃が重く感じる
- 吐き気
- 胸焼け
- おなかの張り(膨満感)
- 食欲がない
など
胃炎は自覚症状が目立たないケースもあります。ただし、上記の症状が見られた場合は、放っておかずに当院へご相談ください。
胃炎の原因
急性胃炎
飲酒や暴飲暴食、刺激物の摂取、痛み止めなどの薬によるもの、ウイルスや細菌、寄生虫(アニサキス)といった感染によるものがあります。過度なストレスで胃炎が引き起こされることもあります。症状などに応じて胃カメラ検査などを実施します。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
慢性胃炎の原因の多くがヘリコバクター・ピロリ菌(通称:ピロリ菌)の感染によるものと言われています。ピロリ菌は幼い時に親などからの口移しや飲み水で感染したと考えられています。(現在は水道水が整備されているため飲み水にピロリ菌は存在しません)
ピロリ菌が胃の粘膜を傷つけ、慢性胃炎を起こします。慢性胃炎が長期にわたると胃の粘膜が薄くなり、萎縮性胃炎になっていきます。
萎縮性胃炎は胃がんのリスクと考えられており、注意が必要です。慢性胃炎や萎縮性胃炎は胃カメラ検査でわかります。
胃炎の治療方法
原因により治療方法は変わります。それぞれの治療内容について、具体的に説明していきます。
薬物療法
急性胃炎
急性胃炎では、一般的に胃酸を抑える薬を処方します。追加で粘膜を保護するお薬を使用することもあります。
慢性胃炎
胃カメラ検査で慢性胃炎が発見され、かつピロリ菌の感染が見つかった場合は、除菌治療を勧めています。除菌治療は保険診療で受けることが出来ます(二次除菌まで)。具体的には胃酸を抑える薬と2種類の抗生剤を7日間内服します(一次除菌)。1回目の治療(一次除菌)の成功率は70-90%程度と言われていますが、原因は耐性菌や薬の飲み忘れと言われています。一次除菌が失敗した場合には抗生剤の種類を変更したものを7日間内服します(二次除菌)。二次除菌の成功率は約90%とされているため、2回の除菌治療により97-99%の人は除菌に成功します。
生活習慣の改善
暴飲暴食、飲酒、喫煙は避けてください。また、コーヒーや香辛料などの刺激物は摂りすぎないように気を付けましょう。再発を予防するには、生活習慣の見直しが極めて重要になります。規則正しい生活をこころがけてください。
ヘリコバクター・ピロリ菌
(通称:ピロリ菌)
ピロリ菌とは
ピロリ菌は胃の中に生息する細菌です。自らがアンモニアを作り出すことで、強い酸性の胃の中でも生きられます。ピロリ菌は幼い時に親などからの口移しや飲み水で感染したと考えられています。(現在は水道水が整備されているため飲み水にピロリ菌は存在しません)
胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気のリスクになるだけでなく、胃や十二指腸に炎症を起こすため上腹部痛や胃もたれなどの症状を来すことがあります。
ピロリ菌感染が疑われる場合には、尿素呼気試験という検査や採血による抗体検査などを受けていただき、感染の有無を確認することができます。
ピロリ菌による影響
ピロリ菌が胃の粘膜を傷つけ、慢性胃炎を起こします。慢性胃炎が長期にわたると胃の粘膜が薄くなり、萎縮性胃炎になっていきます。
萎縮性胃炎は胃がんのリスクと考えられており、注意が必要です。それだけでなく、胃潰瘍・十二指腸潰瘍といった急性の病気も引き起こします。これらの病気のリスクを軽減するため、除菌治療が勧められているのです。
ピロリ菌の除菌法
除菌の治療は二次除菌までは保険診療で受けることが出来ます。ただし、胃カメラ検査でピロリ菌感染胃炎、萎縮性胃炎などと診断されていることが必須条件となります。
除菌のお薬は、胃酸を抑える薬と2種類の抗生剤を7日間内服します。1回目の治療(一次除菌)の成功率は70-90%程度と言われていますが、原因は耐性菌や薬の飲み忘れと言われています。一次除菌が失敗した場合には抗生剤の種類を変更したものを7日間内服(二次除菌)します。二次除菌の成功率は約90%とされているため、2回の除菌治療により97-99%の人は除菌に成功します。
ただし、ピロリ菌の除菌が成功した後も、一度もピロリ菌に感染したことがない方と比べると胃がんの発症リスクは高くなります。そのため除菌治療を受けた方には、毎年胃カメラを受けることをお勧めしております。胃カメラ検査をこまめに受けることで、もし胃がんがあったとしても、早期発見ができ内視鏡治療のみで治せる確率も高くなります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎について
逆流性食道炎は胃酸などが食道に逆流することで、食道の粘膜が傷害を受け、炎症を起こす病気です。日本人のおよそ10人に1人が罹っている、頻度の高い病気です。
激しい運動やストレス、脂肪分の多い食事や過食、肥満や食道裂孔ヘルニアという病気などが原因と考えられており、症状から逆流性食道炎が疑われる場合には主に胃カメラによる検査を行います。
逆流性食道炎の症状
- 胸焼け
- 呑酸(喉の奥から酸っぱいものがこみ上がってくる)
- 食後の胸痛や上腹部(みぞおちのあたり)痛
- ゲップがよく出る
- 食べ物が飲み込みにくい、飲み込む時、喉が詰まったような感覚がある
- 喉がひりひりする、喉が焼けるように痛い
- 風邪をひいていないのに咳が治らない
など
上記の症状に当てはまるものが複数ありましたら、逆流性食道炎を発症している可能性があります。その場合は当院へお気軽にご相談ください。
逆流性食道炎の治療
胃酸を抑える薬での治療を行いますが、胃酸の逆流が起こしやすい食生活や生活習慣の見直しも大切です。
具体的には、胃への負担が大きくなる食べ物(脂肪分の多い食事や柑橘系の果物など)を控え、食直後に横になることを避ける、お腹をきつく締める格好を避ける、前かがみの姿勢を控える、減量(肥満の方)、禁煙などが有効とされています。