胃カメラ検査とは
胃カメラは鼻もしくは口から内視鏡を入れて、食道や胃、十二指腸の一部を観察する検査です。がんや慢性胃炎、逆流性食道炎などの病気を見つけ、早期発見・早期治療ができるようにします。
検査が苦しい、怖いと思われている方に対しては、鎮静剤(少しウトウトとするお薬)を使用して実施することもできます。
カメラの観察時間は平均で5分程度です。
こんな症状がある方は、
胃カメラ検査を受けましょう
- みぞおち(上腹部)の痛み
- 食欲の低下
- 胃の違和感・胸焼け・喉や胸の詰まり感
- 体重が急に減った
- 繰り返す吐き気や嘔吐
- 便の色が黒くなった
- 立ちくらみなどの貧血症状
- 胃がんや食道がんの家族歴がある方
- 吐血
など
胃カメラ検査でわかる病気
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 胃がん
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃ポリープ
など
胃カメラ検査の特長
1. ご希望の方には
鎮静剤を使いながら受けることも可能です
極細の内視鏡とはいえ胃の中に空気が入ることによる不快感や嘔吐反射はどうしても起こってしまいます。そういったお悩みの方のために、当院ではご希望に応じて、鎮静薬(少しウトウトとするお薬)を使って実施することも可能です。
鎮静薬を使った場合は目が覚めるまで、院内にて1~2時間ほど安静にしていただいてからご帰宅いただいています。お帰りの際にも眠気は残っているので、自転車・お車の運転は厳禁とさせていただきます。そのため検査当日は、送迎またはタクシーなどでお越しください。
2. 経鼻内視鏡検査(鼻から挿入するカメラ)に対応しています
当院では鼻から内視鏡入れる場合、極細のものを使うことで検査時の苦痛を最小限に抑えていきます。
当院の経鼻内視鏡検査は、高性能ハイビジョンの画質で粘膜を映すことで早期胃がんを見つけています。早期胃がんの発見率は、経口内視鏡と変わりません。
鼻からカメラが入ることで、舌根(舌の付け根)を刺激することがないため、「おえっ」とくる吐き気が少ないのが特徴です。また、検査中に医師とも会話が可能なこともメリットとなります。
ただし、まれに鼻からのカメラを入れることができない方や、前回経鼻内視鏡で痛みが強かった方、抗血栓薬を飲まれて鼻血が出やすい方は、口からのカメラ挿入とさせていただきます。その場合にもスタッフ一同丁寧な声かけをさせていただきますので、どうぞ安心して受けていただければと思います。
当院では、患者様にとって楽な胃カメラ検査を提供できるよう徹底しています。特に慢性胃炎などの胃がんのリスクが高い方は、毎年胃カメラ検査を受けて、胃がんを小さなうちに発見して治療することを重要視しています。
「胃カメラが辛くて二度と受けたくない」と思う方もいらっしゃいますが、そういった方にも、鼻からの胃カメラ検査をお勧めします。
3.BLI(ブルーレーザーイメージング)を使用して検査を提供しています
粘膜の表面構造や表層の血管をシャープに観察ことができるレーザー光線です。これにより食道がんや胃がんなどをより詳細に観察することが可能になります。
当院でも、胃カメラ検査を行う際は必ずBLIを用いて、早期発見早期治療に努めて参ります。
4. ヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無も確認できます
胃カメラ検査を実施することで、「ピロリ菌に感染していそうな胃」かどうかがわかります。
ピロリ菌は、胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気のリスクになるだけでなく、胃や十二指腸に炎症を起こすため上腹部痛や胃もたれなどの症状を来すことがあります。そのため、ピロリ菌に感染している場合には除菌治療が勧められています。
ピロリ菌感染が疑われる場合には、尿素呼気試験という検査や採血による抗体検査などを受けていただき、感染の有無を確定していきます。
除菌治療は保険診療で受けることができます(二次除菌まで)。具体的には胃酸を抑える薬と2種類の抗生剤を7日間内服します。除菌の成功率は70-90%程度と言われていますが、原因は耐性菌や薬の飲み忘れと言われています。一次除菌が失敗した場合には抗生剤の種類を変更したものを7日間内服します。二次除菌の成功率は約90%とされているため、2回の除菌治療により97-99%の人は除菌に成功します。
ただし、ピロリ菌の除菌が成功した後も、一度もピロリ菌に感染したことがない方と比べると胃がんの発症リスクは高くなります。そのため除菌治療を受けた方には、毎年胃カメラ検査を受けることをお勧めしております。胃カメラ検査をこまめに受けることで、もし胃がんがあったとしても、早期発見ができ内視鏡治療のみで治せる確率も高くなります。
胃カメラ検査の流れ
口から内視鏡を入れる方法と鼻から入れる方法があります。
それぞれ、検査中に使用する機器や手順が違います。
ここでは、経鼻内視鏡と経口内視鏡それぞれの流れについて説明していきます。
経鼻内視鏡検査
(鼻からの胃カメラ)の流れ
1検査前/事前準備
鼻から内視鏡を入れる際、リスクがないかをまず問診で確認します。
※検査前には血液検査や同意書への記入をすることもあります。
スムーズに観察を進めるために、胃の中の泡を消す薬を飲んでいただきます。服用することで、胃壁が見えやすくなります。
両方の鼻腔に局所血管収縮薬を吹きかけます。鼻腔粘膜の血管を収縮させることで、出血のリスクを抑えながら鼻の通りを良くしていきます。
検査の時は入れ歯があれば外していただき、ネクタイやベルトなどは緩めて、首やお腹が緊張しないようにしてください。
2検査
左側を下にして、ベッドに寝てください。その後に鼻から内視鏡を入れていきます。
口は自由に動かせますので、医師と話すことも可能です。
※鎮静剤を希望される際は、検査前に鎮静剤を注射します。
検査では食道や胃・十二指腸を観察します。必要に応じて組織を採取することもあります。
検査中は口内に唾液が溜まっても、飲みこまずに口の横から出してください。
検査は患者様によって違いますが、5分程度で終わります。
3検査後
観察が終わり次第、内視鏡を鼻から出します。これで、検査終了となります。
検査後には検査結果の説明のため診察を受けていただきます。
※鎮静剤を使った場合は効果が切れるまで、安静にしていただきます。その後に診察を行います。
経口内視鏡検査
(口からの胃カメラ)の流れ
1検査前/事前準備
経口内視鏡を行ってもリスクがないかをまず問診で確認します。
※検査前には、血液検査や同意書の記入をすることもあります。
スムーズに観察を進めるために、胃の中の泡を消す薬を飲んでいただきます。服用することで、胃壁が見えやすくなります。
次に喉に、麻酔薬のスプレーを噴射していきます。
検査の時は入れ歯があれば外していただき、ネクタイやベルトなどは緩めて、首やお腹が緊張しないようにしてください。
2検査
ベッドで左側を下に寝ていただき、マウスピースを噛んでいただきます。
※鎮静剤を使われる場合は、検査前に鎮静剤を注射します。
食道や胃や十二指腸を観察します。必要に応じて、組織を採取することもあります。
検査中に唾液が口内に溜まった場合は、飲まずに口の横から出してください。
検査は患者様によって違いますが、5分程度で終わります。
3検査後
観察が終わり次第、口から胃カメラを抜きます。
当日中に結果説明・診察を行います。
※麻酔を使用された方は、目が覚めるまで休んでいただいてから診察を受けていただきます。
胃カメラ検査後の注意点
経鼻内視鏡を行った場合は、鼻を強くかまないよう気を付けてください。
検査後、30分程度してから水を飲んでいただき、むせることがなければ食事等を摂取していただいて構いません。ただし、組織を採った方(生検をした方)は、検査後から2時間経ってから食事を行ってください。アルコールや刺激物は数日避けることを押すすめします。
検査後から2~3日の間は、アルコールや辛いものなどの刺激物を避けて、消化の良いものを食べてください。
鎮静剤を使った方は検査当日、行動制限がございます。ご自身でお車やバイク、自転車の運転は禁止となります。
また、高いところに登っての作業や精密な作業も禁止となります。
胃カメラ検査の費用
自費 | ¥15,000 鎮静剤を使用する場合には +2,500円 |
---|
※生検(病理)検査を実施された場合には保険診療へ切り替えとなります。
1割負担 | ¥1,300程度 鎮静剤を使用する場合には +300円程度 |
---|
※生検(病理)検査実施した場合には1,500円程度追加となります。
3割負担 | ¥4,000程度 鎮静剤を使用する場合には +1,000円程度 |
---|
※生検(病理)検査実施した場合には4,000円程度追加となります。
※初診料や薬代などは別途かかります。また、上記の金額は3割負担の場合を想定しての目安です。
※検査費用は、患者様の症状や治療方法によって変わります。あくまで目安として参考にしていただければと思います。