糖尿病とは
糖尿病は血糖値が慢性的に高い状態が続く病気です。
膵臓から分泌される「インスリン」という血糖値を一定の範囲に保つ働きをするホルモンが十分に働かないことが原因です。
長期にわたり血糖値が高い状態が続くと、血管とそれにつながる臓器に損傷を与え、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。特に網膜症、神経障害、腎症と呼ばれる3大合併症と呼ばれる病気に加え、糖尿病が動脈硬化をより進めてしまうことから心臓病(狭心症や心筋梗塞)や脳梗塞と言った病気を引き起こします。
生活習慣の管理がとても重要であり、糖尿病の早期発見や定期的な検査、適切な治療により血糖値をコントロールしていくことが大切です。
糖尿病の種類
糖尿病の種類には、「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「糖尿病以外の病気や治療薬の影響による糖尿病」、「妊娠糖尿病」があります。
1型糖尿病
1型糖尿病は、膵臓のインスリンを出す細胞が壊されてしまう病気です。原因はまだよくわかっていませんが、免疫系の異常が考えられています。
通常若年に多く、急激に症状が現れる事が多いです。異常な喉の渇きと多飲、尿量の増加、体重減少などが典型的です。
基本的にはインスリンの注射による治療を行います。合併症を起こさないようにきちんと医療機関と連携しながら、血糖のコントロールを行っていく必要があります。
2型糖尿病
最も頻度が高く、一般的に‘糖尿病’と表現した場合はこのタイプを示すことが多いです。
① 遺伝的な要素などにより膵臓の機能が低下し、インスリンが十分に作られない状態(インスリン分泌能低下)
② 肥満、過食、高脂肪食、運動不足、ストレスなどの環境的な要素により、分泌されたインスリンが効果を発揮できていない状態(インスリン抵抗性)
この2つが影響して血糖値が高くなってしまいます。
もちろん2型糖尿病のすべての人が生活習慣に問題があるわけではありませんが、血糖値を望ましい範囲にコントロールするために、生活習慣の管理がとても重要です。それにより、症状の進行や合併症のリスクを軽減することができます。
食事や運動療法に加えて、飲み薬やインスリンの注射などで治療していきます。
糖尿病の症状
糖尿病の症状は個人によって異なることがありますが、一般的な症状には以下のようなものがあります。
多尿(頻尿)
腎臓が、血液中の糖を多量の水分と一緒に尿として排出しようとします。
それにより尿の量や回数が増え、頻繁なトイレの利用が見られます。
夜間尿
夜間にトイレにいきたくなり、目を覚ますことです。糖尿病による多尿により脱水傾向となるため、飲水量が増加します。特に夕食後に飲んだ水分が夜間尿につながります。
また、糖尿病により、排尿を制御するための末梢神経が障害され、膀胱に尿を十分にためられなくなり、夜間尿を起こすことがあります。
喉の渇き(口渇感)と
渇きを満たすための多飲
尿量が増えることで脱水傾向となり、喉が渇きます(口渇感)。それにより飲水量が増加しますが、その口渇感を満たすため、冷たく甘い炭酸飲料やスポーツ飲料を摂取する方が多く見受けられます。すると飲料中の砂糖でさらに血糖値が上昇し、尿糖や尿量が増えてますます喉が渇きます。この悪循環に陥ると、場合によっては血液中の糖やケトン体という成分が異常に上昇し、最悪の場合意識が悪くなり昏睡状態におちいってしまうこともあります(ペットボトル症候群)。
口渇感があるときには、お水やお茶を選ぶようにしましょう。
体重減少
インスリンがうまく働かないことによって、食事から得たブドウ糖をエネルギーとして十分に利用できなくなります。そのため、体内の脂肪や筋肉を分解してエネルギーを得ようとして体重が減っていきます。
疲労感(倦怠感)
インスリンがうまく働かないことによって、食事から得たブドウ糖をエネルギーとして十分に利用できなくなります。そのため体がエネルギー不足に陥り、疲労感が生じやすいです。
視力の変化
糖尿病は初期段階では症状がほとんど現れないことが一般的であり、自覚症状がないまま健康診断などで指摘されることもあります。
指摘を受けた方で、自覚症状がない場合でも、精密検査を受けることをお勧めします。
糖尿病は自覚症状がないまま健康診断などで指摘されることもあれば、急に高血糖の症状が現れて糖尿病が判明する方もいます。また、眼や腎臓、心臓病などの合併症の症状が現れて初めて糖尿病と診断される方もいます。
まずは自覚症状が無くても定期的に健康診断を受けて、早期発見早期治療につなげることをお勧めいたします。
糖尿病による3大合併症
糖尿病は神経、眼、腎臓などにさまざまな障害を引き起こすことが知られており、これを「3大合併症」と呼びます。また、心臓病や脳梗塞など、動脈硬化による死亡のリスクも関連しています。糖尿病は自覚症状がない場合でも、合併症が進行している可能性があります。一方で、適切な血糖値の管理が合併症の予防につながることが分かっています。そのためにも適切な治療を受け、血糖値を適切な範囲に保つことが重要です。
糖尿病神経障害
糖尿病神経障害は高血糖により手足の神経が異常をきたし、手の指や足の先・裏に痛みやしびれなどの感覚異常を引き起こす合併症です。これらの症状は、手袋や靴下で覆われる部分に“左右対称”に現れる特徴があります。慢性的な痛みや進行した場合、足潰瘍や壊疽(壊死)が発生することがあります。
糖尿病網膜症
糖尿病神経障害は高血糖により手足の神経が異常をきたし、手の指や足の先・裏に痛みやしびれなどの感覚異常を引き起こす合併症です。これらの症状は、手袋や靴下で覆われる部分に‘左右対称’に現れる特徴があります。慢性的な痛みや進行した場合、足潰瘍や壊疽(壊死)が発生することがあります。
糖尿病腎症
糖尿病腎症は高血糖により腎臓の非常に細い血管が損傷を受ける合併症です。進行すると、老廃物を尿として排泄する腎臓の機能が低下し、最終的には腎不全に至り透析治療が必要になることがあります。この合併症も自覚症状がないまま進行するため、早期発見のためには腎機能の定期的な検査が必要です。
動脈硬化を引き起こすリスク
糖尿病は動脈硬化の進行を加速させます。
高血糖の状態が続くことで血管がダメージを受け、炎症が引き起こされます。それによりプラークと呼ばれるものが形成され、これが破れることで心筋梗塞や脳梗塞などをきたします。
動脈硬化は高血圧や脂質異常症などとも関連しているため、これらの生活習慣病が組み合わさると、動脈硬化がさらに進行しやすくなります。動脈硬化を引き起こすリスクを減らすためにも、定期的な健康診断や生活習慣の見直し、必要に応じて適切な治療を行うことが重要です。
糖尿病の治療
食事療法
糖尿病において最も有効で大切な治療方法は、食事の管理です。適切な食事量を守りつつ、バランスよく必要な栄養素を摂取して血糖値をコントロールしていくことが重要です。
朝食・昼食・夕食を規則正しく、ゆっくりよくかんで食べることが大切です。
食事療法は、糖尿病管理において不可欠な要素であり、正確な情報と家族などの協力を得ながら、生活習慣の見直しとともに継続的に取り組むことが必要です。
運動療法
糖尿病の治療において、運動習慣を取り入れることは大切です。運動によりブドウ糖や脂肪が燃焼され、血糖値の低下やインスリン抵抗性の改善が期待されます。適度な運動は無理なく続けることが効果的ですが、薬物療法や合併症の状態によっては運動制限が必要な場合もあります。必ず医師に相談いただき、適切な運動を行うことが重要です。
薬物療法
薬物療法には経口血糖降下薬とGLP-1受容体作動薬やインスリンの注射薬による治療があります。
1型糖尿病ではインスリン注射を行います。
2型糖尿病ではまず食事療法と運動療法を行い、改善が見られない場合に経口血糖降下薬やGLP-1受容体作動薬、またはインスリン注射が導入されることがあります。
血糖降下薬には作用機序が異なるさまざまな種類があり、いくつかの薬を併用して治療することもあります。
GLP-1受容体作動薬は膵臓からのインスリン分泌を促進する一方、血糖値を上昇させるグルカゴンというホルモンの分泌を抑える作用があります。また、食欲を抑える作用もあるため、体重の減少を期待出来ます。
インスリン製剤に関してもさまざまな種類があります。治療はご自身のインスリン分泌量や血糖値の状態、からだの状態などを総合的に評価した上で、使用する製剤を決めていきます。正しい注射薬の使用方法を習得することも大切です。
治療において、注意すべきことの一つに低血糖があります。低血糖状態が長く続くと場合によっては意識のない危険な状態(昏睡)となり、命の危険が及ぶことがあります。汗をかく、手指が震える、生あくびが出るなどの低血糖を疑う症状を認めた場合には、速やかにブドウ糖を飲んでください。