不整脈

不整脈とは

不整脈とは心臓の脈拍が正常とは異なるタイミングで起きるようになり、心臓のリズムが不規則になった状態のことです。
心臓は筋肉でできた臓器でわずかな電気が流れて動くようになっています。
洞調律(どうちょうりつ)と呼ばれる正常な脈の場合は心臓の上の方にある洞結節というところで電気が起こり、心房と呼ばれる心臓の上の部屋に電気が広がります。その後、房室結節と呼ばれる組織を通り心室と呼ばれる下の部屋に電気が流れます。それにより心室全体に電気が流れ、心室の筋肉が収縮して全身に血液が送られます。
不整脈とは電気の発生(電気的な刺激)や伝導(経路)に異常が起こり、規則正しく脈が作られないことで起こります。
不整脈は3種類あり、脈が遅くなる「徐脈」、脈が速くなる「頻脈」、そして脈が飛ぶ「期外収縮」に分けられます。

不整脈の種類

先述したように不整脈には、脈が正常よりも遅くなる「徐脈」、速くなる「頻脈」、脈が飛ぶ「期外収縮」に分けられています。

除脈
  • 房室ブロック
  • 洞不全症候群
頻脈
  • 心房細動、粗動
  • 発作性上室頻拍
  • 心室細動
  • 心室頻拍
  • 心房頻拍
期外収縮
  • 心室性期外収縮
  • 心房性期外収縮

不整脈の症状

脈が遅くなる徐脈の場合、心臓の拍動が少なくなることで頭への血流が不足し、ふらつきやめまいなどの症状が出ます。悪化すると意識を失うこともあります。徐脈により心不全となった場合は息切れを感じることがあります。
頻脈になると心臓の拍動が多くなり、動悸を自覚することがあります。脈拍があまりにも速すぎると心臓が血液を効率的に送り出すことができなくなり、心臓がカラ打ち状態となり、心臓から全身へ全く血液を送れない状態(心停止)に至ることもあります。
期外収縮の主な症状としては、胸の圧迫感や不快感、脈が飛ぶ感覚などがあげられますが、自覚症状が目立たないことも多く、健康診断で初めて指摘される頻度が高いです。


不整脈の検査方法

不整脈の可能性が高いと判断された場合は、心電図検査を受けていただきます。心電図検査は不整脈の診断に必要な検査ですが、通常の心電図検査ですと、数秒から数分程度の波形しか記録できません。検査時に不整脈が起こらなければ、診断できないことがあります。そこで、不整脈が起こっている時の心電図を記録する方法が必要になります。
不整脈が頻繁に起こる(数日に1回以上)方は「24時間ホルター心電図」を行います。これは小さな心電計を身につけて、普段通りの生活をしながら心電図の変化を24時間追跡する検査です。1日中着けることによって、不整脈の回数や危険度、症状との関係性などを調べることができます。日常生活に影響を与えずに行えるので、不整脈の診断や治療の効果を見るのに役立ちます。
不整脈の頻度が少ない場合は、1週間記録可能なホルター心電図を行います。
また、不整脈の原因となる心臓の病気がないかを確かめるために、胸部レントゲン検査や心臓超音波検査、運動負荷心電図検査などが行われることもあります。
心臓超音波検査は、心臓の形態や動きを調べる検査です。心臓に異常があるかどうかを判断するのに役立ちます。運動負荷心電図検査は、運動をしながら心電図を記録する検査です。運動で不整脈が起こるかどうか、また狭心症がないかも調べられます。

不整脈の治療

徐脈性の不整脈で症状がない場合は、経過観察となることも多いです。めまいやふらつき、失神などが起こる時は、ペースメーカを埋め込む治療が必要になる可能性があります。
頻脈性の不整脈や期外収縮の場合は、症状の程度や回数に応じて、薬物療法またはカテーテルで不整脈の元になる部分を焼く方法(カテーテルアブレーション)のどちらかを選択します。カテーテルアブレーションは近年多く行われている治療法で、不整脈の原因となっている部分を心臓の内部から焼くことで不整脈を抑える治療です。心房細動や期外収縮などの不整脈に対して有効とされています。
不整脈の症状が気になる方は、お気軽に当院へご相談ください。

不整脈の予防策、日常で気を付けること

不整脈を予防するには、以下のような生活習慣に変えることが大切です。

  • 喫煙をやめる
  • 飲酒量を適量に抑える
  • ストレスを減らす
  • カフェインを控える
  • 適度な運動と栄養バランスの良い食習慣

さらに、高血圧や糖尿病、心臓病などの病気を予防したり治療したりすることも必要です。 不整脈はその種類によっては命を落とす可能性もある病気であり、健康診断を定期的に受けて、早期発見に努めましょう。
不整脈に関するお悩みがありましたら、お気軽にご予約ください。