肛門について

肛門について

肛門疾患肛門は消化管の出口であり、便やガスを排出します。
肛門や肛門の周囲にできる病気も多数ありますが、大多数を占めているのが、痔(じ)です。
痔にもいくつか種類がありますが、痛みを伴うものと伴わないものがあります。大腸がん検診で実施される便潜血検査で陽性と判定された方の中には、この痔が原因とされる方も多くいます。ただ、便潜血検査で陽性となった場合には「痔だから」と片付けるのではなく、重大な病気が隠れている可能性もあるため、大腸カメラ検査を行う事をお勧めしております。

肛門のトラブル

先ほども述べましたが、肛門の病気として代表的なものは「痔」で、成人の約3人に1人が罹っていると言われています。
それ以外にも肛門にかゆみや痛みを伴う肛門そうよう症、肛門の感染症などもあります。肛門のトラブルは、はずかしさから受診が遅れがちになります。当院は女性医師が診察することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

痔は、いぼ痔・切れ痔・痔ろうの3つに分けられています。治療法については、それぞれ異なります。

いぼ痔(内痔核・外痔核)

いぼ痔いぼ痔は、肛門のところにある静脈瘤と粘膜の下にあるクッション状の組織が緩み、肛門の外に脱出するものと考えられています。肛門の内側にできる内痔核と、外にできる外痔核があります。排便時の強いいきみや、腹圧がかかる動作、アルコールの多飲、辛いものの食べ過ぎなどが原因と考えられています。
症状は出血(鮮紅色)、脱出、痛み、腫れなどがありますが、内痔核に関しては痛みを感じる神経がないため、痛みは感じません。
治療は便通の改善や肛門をいたわる生活を送る、軟膏や座薬の治療を行いますが、脱出症状がひどい場合などは手術や痔核局所注射薬などの治療が必要となることがあるため、適宜当院と連携している医療機関へご紹介します。

切れ痔(裂肛)

切れ痔肛門の皮膚が切れてできる傷のことです。硬い便を無理に出すことで切れやすくなります。最初は痛みやトイレットペーパーにつく程度の出血ですが、症状が長く続くと潰瘍状になり、見張りいぼ(裂肛の外側の突起物)ができたり、肛門の狭窄に至ったりする事もあります。
治療は軟膏や座薬を使用し、痛みが強いときには痛み止めを使用しますが、最も重要なことは、便通の改善です。それぞれの患者様に合った下剤を使用することで便通の改善のお手伝いができますので、気軽にご相談ください。

痔ろう(あな痔)

痔瘻肛門や直腸の周辺に膿がたまり(肛門周囲膿瘍)、その膿が皮膚の外に排出されている状態を痔ろうと言います。クローン病や結核、HIV感染などの病気が関係することもあります。
肛門周囲膿瘍は痛みと腫れを伴い、発熱することもあります。痔ろうは炎症が治まっていれば痛みはありませんが、しこりを触れたり、分泌物が出たりすることがあります。
治療は肛門周囲膿瘍の原則は切開し膿を出していきます。痔ろうについては自然に治癒することがまれなため、手術が行われます。

排泄のトラブル

  • 下痢が続く
  • 最近便が細くなった
  • 頻繁に腹痛が起こる
  • 常におなかの張りがある
  • 便に血が混ざる
  • 黒っぽい便がでる
  • 排便のたびにトイレットペーパーに血が付着する

このような症状は、消化管が炎症を起こしていたり消化管の腫瘍(できもの)が存在していたりすることがあり、治療が必要な病気が多く存在します。
中には命に関わる病気もあるため、早めに医療機関を受診ください。

下血・血便とは

下血も血便も共に消化管からの出血が肛門より排出される状態を言います。主に食道や胃・十二指腸からの出血は血液が酸化することから黒色になり下血(黒色便)、大腸からの出血は赤いことが多く血便と呼ばれます。
「真っ黒い墨のような便」「イチゴジャムのような赤い便」「最初は茶色の便だったのに徐々に真っ赤な便になった」など便の状態や、その他の症状などから疑われる病気を挙げ、診断や治療に結びつけるために必要と考えられる検査を実施します。
口ではうまく伝えられない、と言う方は写真を撮っていただき、診察時に見せていただいても構いません。

放置しても良い下血や血便はありません

便に血が混ざると言うことは、口から肛門までのどこかの消化管に出血が起こっているということになります。原因はさまざまで、「感染性腸炎」のような一時的な炎症だけで自然に治ることもありますが、中には「がん」のような命に関わる病気のこともあります。
下血や血便を認めた場合には、早めに医療機関を受診ください。

血便・下血の原因

下血(黒色便)が出た場合

食道や胃・十二指腸から出血した血液が、胃酸により酸化することから黒色になり、これを下血と呼ばれます。便はドロッとしており、墨のように真っ黒いことから黒色便やタール便ということもあります。
下血(黒色便)を認めた際には、緊急性の高い病気が原因のこともあるため、受診当日に胃カメラ検査を行うことがあります。

  • 食道静脈瘤破裂
  • 食道がん
  • マロリー・ワイス症候群(Mallory-Weiss症候群)

など

胃の病気
  • 胃潰瘍
  • 胃がん 
  • 急性胃粘膜病変(AGML:Acute Gastric Mucosal Lesion) 
  • 胃静脈瘤破裂 

など

十二指腸の病気

など

ただ、イカスミを使った料理を食べたり、鉄や炭の入った薬を内服したりしている場合には便が黒くなることがあります。

血便(鮮血便・暗赤色便・粘血便)が出た場合

肛門に近いほど真っ赤な鮮血になり、肛門から遠いほど暗赤色になります。
また、血液に加えて腸からのベタベタとした粘液が混ざったものを粘血便と言います。腸の炎症を伴っている時などにみられます。
これらの症状を認めた際には大腸カメラやCT検査などを行います。

大腸の病気
  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ食道がん
  • 憩室出血
  • 感染性腸炎
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
  • 直腸潰瘍
  • 放射線性腸炎

など

血便・下血の検査

下血や血便で受診された方にはまずは問診と腹部診察を行い、必要と考えられる検査を提案いたします。特に実施することが多い検査は、血液検査、胃カメラ検査や大腸カメラ検査です。
CT検査が必要と判断した場合や入院加療が必要と判断した場合には、速やかに連携先の医療機関へ紹介させていただきます。

血液検査

出血量が比較的多い場合には、採血で貧血の進行がないかを確認します。また、炎症の程度を調べたり、腫瘍マーカーと言って、がんで上昇することがある項目を調べたりすることができます。

CT検査(コンピュータ断層撮影)

CT検査はX線を用いて身体を輪切りにした画像を撮影する検査です。消化管は伸び縮みをする臓器のため、CTはどちらかというと苦手分野ですが、消化管の浮腫や大きな腫瘍であれば画像で確認できます。また、胃がんや大腸がんなどのがんの診断を受けた方に対しては、転移の有無を確認する検査として有用です。

胃カメラ検査・大腸カメラ検査(内視鏡検査)

胃カメラは食道・胃・十二指腸の一部を、大腸カメラは大腸全体の内部を観察することで、下血や血便を認めた原因がわかることがあります。それにより診断だけでなく、時には治療を実施することも可能です。

当院の胃カメラ検査

検診で、便潜血陽性と言われたら

便潜血検査は便の中に血液が混じっていないかを調べる検査です。大腸がんの早期発見に有効とされていることから、定期的な検査が勧められています。
便潜血陽性の方から大腸がんが見つかる可能性は2―3%とされており、大腸ポリープが見つかることもあります。大腸ポリープは大きくなるとがん化する可能性もある病気です。
炎症性の疾患など他の病気が見つかることもあるため、便潜血検査で一度でも陽性を指摘された場合には医療機関へ受診をしてください。